個人事業主の主な税金

(個人)所得税

所得税とは、個人の所得に対して課される税金のこと。
所得税は、国税、納税者自ら所得を計算、税額を算出し、申告納税を行う。

所得税の速算表(2015年分以降)

課税される所得金額税率控除額参考1(税額)参考2
(税額/所得金額)
1千円から194.9万円まで5%0円194.9万円×5%=9.745万円5%
195万円から329.9万円まで10%9.75万円329.9万円×10%-9.75万円
=23.24万円
7.04%
330万円から694.9万円まで20%42.75万円694.9万円×20%-42.75万円
=96.23万円
13.84%
695万円から899.9万円まで23%63.6万円899.9万円×23%-63.6万円
=143.377万円
15.93%
900万円から1,799.9万円まで33%153.6万円1,799.9万円×33%-153.6万円
=440.367万円
24.46%
1,800万円から3,999.9万円まで40%279.6万円3,999.9万円×40%-279.6万円
=1,320.36万円
33.00%
4,000万円以上45%479.6万円4,000万円×45%-479.6万円
=1,320.4万円
33.01%
リンク先:No.2260 所得税の税率|国税庁 (nta.go.jp)

個人住民税

個人住民税は、地域社会の費用の負担を住民が広く分かち合う「地域社会の会費」的な性格を有する税です。市町村民税と道府県民税があり、1月1日にその市町村(都道府県)に住所を有する者に対し、当該住所地団体が課税するものです。
個人住民税のうち所得割は、前年の所得をもとに市区町村が一括して賦課徴収する。
住民税 - Wikipedia

リンク先:総務省|地方税制度|個人住民税 (soumu.go.jp)

個人事業税

個人事業税は、個人の行う一定の事業に対して、その事業の事業所又は事業所の所在する道府県が課す税金。個人事業税は所得税の確定申告書を税務署に提出した場合、当該申告書をもとに道府県が税額を算定し納税者に通知書を送付、納税者は通知書をもとに納税する。

個人事業税の税率は全国同一である。2020年の計算式は以下の通り。
個人事業税額 = 税率×(
  事業所得
 +不動産所得
 +雑所得のうち事業による所得
 +所得税の事業専従者給与(控除)額
 ー個人事業税の事業専従者給与(控除)額
 +青色申告特別控除額(青色申告の場合)
 ー繰越控除
 ー事業主控除(290万円)


2019年の個人事業税の税率(地方税法第72条の2)。 

事業種類税率事業内容
1種5%物品販売業、保険業、金銭貸付業、物品貸付業、不動産貸付業、駐車場業、製造業、
電気供給業、土石採取業、電気通信事業、運送業、運送取扱業、船舶ていけい場業、
倉庫業、請負業、印刷業、出版業、写真業、席貸業、旅館業、料理店業、飲食店業、
周旋業、代理業、仲立業、問屋業、両替業、公衆浴場業(むし風呂等)、演劇興行業、
遊技場業、遊覧所業、商品取引業、不動産売買業、広告業、興信所業、案内業、冠婚葬祭業
2種4%畜産業、水産業、薪炭製造業
3種5%医業、歯科医業、薬剤師業、獣医業、弁護士業、司法書士業、行政書士業、公証人業、
弁理士業、税理士業、公認会計士業、計理士業、社会保険労務士業、コンサルタント業、
設計監督者業、不動産鑑定業、デザイン業、諸芸師匠業、理容業、美容業、クリーニング業、
公衆浴場業(銭湯)、歯科衛生士業、歯科技工士業、測量士業、土地家屋調査士業、
海事代理士業、印刷製版業第3種事業
3種3%あん摩・マッサージ又は指圧・はり・きゆう・柔道整復その他の医業に類する事業、装蹄師業

上記に該当しない事業は非課税(税率0%)。
不動産貸付業と駐車場業は細かい認定基準がある。細かい業種も並んでいるが、物品販売業・製造業・請負業が広範囲の業種をカバーしている。所得税の確定申告で個人事業税も同時に申告できるが、事業所得と不動産所得は何も記載しないと税率5%の扱いになるので、税率5%以外は「非課税所得など」の欄に記載する必要がある。

リンク先:事業税 - Wikipedia

国民健康保険

国民健康保険は、日本の国民健康保険法等を根拠とする、法定強制保険の医療保険である。主に市町村が運営する。(国民健康保険 - Wikipedia

参考(沖縄市の国民健康保険について)

納付義務者世帯主世帯主が職場の健康保険でも、世帯の中に1人でも国民健康保険加入者
がいれば、納付義務者は世帯主となる(擬制世帯)。
保険料の賦課被保険者資格
を得た月
国民健康保険加入の届出をした月からではない。
加入の届出が遅れた場合は、資格取得月まで遡って保険料を納める必要
があります。
保険料の計算加入者全員
40歳以上65歳未満
医療分・後期高齢者支援分
介護納付金分
リンク先:国民健康保険料について | 国民健康保険 | 年金・保険 | 暮らしの情報 | 沖縄市役所 (city.okinawa.okinawa.jp)
種類所得割※2均等割※3平等割※4限度額
医療分7.01%18,055円17,591円63万円
後期高齢者支援分2.64%6,894円6,716円19万円
介護納付金分2.49%8,253円5,507円17万円
※1:所得割、均等割、平等割の合計額が年間保険料となります(令和3年度)。
※2:前年中の所得割算出基準額に対しての税率
※3:被保険者1人に対する年額
※4:1世帯に対する年額

国民年金

国民年金とは、日本の国民年金法によって規定されている、日本の公的年金のことである。現行制度は国民皆年金制度の基礎年金部分(1階部分、Basic Pension)に相当する。財源は社会保険料と、2分の1の国庫負担(租税)からなる(第85条)。(国民年金 - Wikipedia
国民健康保険は世帯単位で保険料が算定されるが、国民年金は個人単位で保険料が算定される。

被保険者・日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方
・厚生年金に加入していない方
保険料月額16,610円(2021年度)
リンク先:国民年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA